パソコンの履歴を写真とともに

物の履歴

パソコン前夜

英文タイプライター

写真はありません。
学生時代に、ただでもらう。
かなり力を込めてキーを押さないと、タイプできない。
バンバンバン、チーン、クルクルと適当に遊びながら、英語キーボード配列を覚えた
悪戯で怪しい英語と女性名で手紙をタイプして友人に郵送するも、国内消印ですぐバレた。(何やってたんだかねぇ)

ワープロ:東芝ルポ(Rupo JW-xxx)

ワープロ本体の写真はネットから。

友人からウイスキー1本で(角瓶かホワイト、忘れた)、もらう。
型番等忘れたが、数行表示のディスプレイ、外付けフロッピーディスクドライブだったと思う。

中国の職場に持って行ったら、「すごい、お前はコンピューターができるのか!」と思われ、いろいろ無理難題を頼まれて、DOSを中国語の本で勉強するはめに。【DOSって何どす?の世界】

Compaq Contura

パソコン本体の写真はネットから。

型番等忘れたが、A4サイズ、VGAカラー、トラックボール、Windows95の前だったと思う。
中国から一時帰国し(ウイルス性肝炎に罹りましてね)、退院後にソフマップで中古で購入。PC-DOSと日本語Windows3.1も購入。
DOSからwinとタイプしてWindows3.1が立ち上がるのに感動。まだインターネット接続なし。

よっしゃー!と初のノートパソコン持って中国の職場へ復帰。
今度は職場のデスクトップパソコン(中国語Windows3.1)で日本語処理ができるようにしてと依頼される。
試行錯誤を繰り返し、パッチファイルを作り、「DOS→中国語Windows3.1」「DOS→日本語Windows3.1」のデュアルブート成功。【涙出ましたよ】
中国にいたのでWindows95祭りは知らずじまい。

東芝ダイナブック

Dynabook Satellite 4xxx

パソコン本体の写真はネットから。

型番等忘れたが、A4サイズ、Windows 98搭載、Pentium 2、モデム内蔵。
中国の仕事を終えて日本帰国後、購入。
ダイアルアップでネット接続。電話代かかる!E-mail始める。

これを持って台湾へGo!
「PCで中国語」というサイトを始めたのもこの頃。

Dynabook P5

パソコン本体の写真は東芝サイトから。

Windows XP搭載、Pentium 4。ワイヤレスキーボードとワイヤレスマウス。デスクトップ用のCPUを使った「デスクノート」。青いダイナブック。ブロードバンドの時代。

日本で買って台湾に持ち帰ったら、周囲は「デカい!」とびっくり。
重い4.4kgをパソコンバッグに入れて斜め掛け、さらにデイバック背負って、毎日バイクで通勤。
Windows XP時代になり、「PCで中国語」にもたくさん質問が来たなぁ。

Dynabook Qosmio FX/77G

パソコン本体の写真は東芝サイトから。

Windows Vista搭載、Core 2 Duo。
その後、Windows 7にアップグレード、メモリ増設最大の4G。32ビット版最後のパソコン

Dynabook Satellite T853/98J

パソコン本体の写真はネットから。

Windows 8(64ビット)搭載。その後、Windows 8.1→Windows 10へアップグレード。Core-i7
64ビットの時代
仕事の動画編集で使用(半分趣味?)。YouTubeの時代。
メモリ増設最大の16G、内蔵ハイブリッドHDを自分でSSD換装しスピードアップ。

さよならダイナブック
この次のパソコン購入候補を探していて感じたのは、いい感じのスペックのものがなく、カスタマイズにも限度があり、東芝も終わりそうだ…。

マウス G-Tune NEXTGEAR-NOTE i5730BA2

パソコン本体の写真はネットから。

Windows 10(64ビット)搭載、
Core i7-7700HQGeForce GTX 1070

  • マウスコンピューターのいいところは、カスタマイズ可能BTOなので、メモリ64Gに増設・SSD追加して2枚で購入。
  • 動画編集を速くするため、グラフィックがいいのにする。ゲームも速くなった。
  • 部屋の天井水漏れを溜めた器が机の上の棚から落ちて、パソコンに水がジャーっとかかる。データSSDが逝ってしまうも、システムSSDは無事、新たに購入したSSDにバックアップを戻して復旧
  • がんばってコロナ禍もこれで乗り切る。
  • CPUがギリWindows 11非対応。Windows 10が終わったら、このパソコンをどうするか?

ASUS ROG Strix G614JZ

パソコン本体の写真はネットから。

退職後、自分へのご褒美に台湾で購入。中国語Windows 11を日本語化して使用中。
Core i9-13980HX、GeForce RTX 4080(年寄りのくせにハイスペック?)

  • たま~にゲーム、動画編集に使用。もちろんこのブログ書くのにも使ってます。
  • スマホもASUS Zenfoneで、台湾人より台湾製品使っているのではないか…と思う。
  • 部屋の天井水漏れは修理不能(大家と相談するも、天井ぶち抜くか、上の階の床をぶち抜いて、間にあるパイプを直さないと無理)。しかし、引っ越しはいろいろ面倒だ。
  • 地震で大きく揺れた後に水滴がポタポタ落ちてくる(パイプがズレたのね)。しばらくすると、収まる。安定・不安定の繰り返し。
  • なので、机の上の棚に傘をさした状態で置いて、それでしのぐ生活が現在も続いてます。

コメント