過去ログ:
キーワード 条件 表示

Page: | 1 | 2 | 3 |

中国漢字をPCで打ちたい

dog-nani.gif ウインドウズビスタを使用していますが、中国漢字を印字したいのですが、その方法を教えてください

user.png 齋藤  功 time.png 2007/11/03(Sat) 19:47 No.1520
Re: 中国漢字をPCで打ちたい
oyaji6.gif 中国語入力法の追加方法は基本的にWindows XPと同じです。

↓Windows XPの場合(参考にしてください)
http://realhima.com/xpime/xpime.htm

Windows Vistaの画面でないとわからないと言うなら、
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rls=GFRC%2CGFRC%3A2007-03%2CGFRC%3Aja&q=vista+%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E8%AA%9E%E5%85%A5%E5%8A%9B&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
↑このあたりで探してみてください。

管理人HIMA 2007/11/03(Sat) 21:22 No.1521
Firefox について

dog-nani.gif HAMAさん、こんにちは。
Firefoxを標準ブラウザとして利用し始めたのですが、教えていただきたいことがあります。

Unicodeのページを見た際、「你」や「众」や「么」という簡体字がつぶれて見えます。どう表現したらいいかよく分からないのですが、普段いつも表示されるSimsunのフォントで表示されていないのです。

IEで見た際にはきちんとSimsunで表示されます。

Firefoxを利用し始めて、フォントの設定などがよく分からず、他の場所で色々質問したのですが、みなさん中国語だからよく分からないとおっしゃって、解決しませんでした。

HAMAさんもFirefoxを導入されているようなので、教えていただけないでしょうか。

OS:Windwos XP
Firefox 2.0.0.8
高電社のChinese Writerを普段利用しています。

Firefoxは昨日導入したばかりなので、設定は全くと言っていいほどまだいじっていません。

user.png 小星 time.png 2007/10/30(Tue) 21:03 No.1517
Re: Firefox について
oyaji6.gif ユニコード(UTF-8)で作った多言語のサイトは、サイト作成者側が「言語とフォントをセットで指定」しないと、
ブラウザによって表示が異なります。
この事情は、「1460」「1315」等から始まるスレッドと、【この掲示板の「ワード検索」でその数字を入力してみてください】
↓この実験ページも参考にしてください。
http://realhima.com/utf8/

言語とフォントがセットで指定されていないと、
各ブラウザ(IE、Firefox)は各仕様によって、勝手に解釈して表示します。
これはしかたがありません。
そこまで万能のブラウザはまだないと思います。

サイト作成者側がきちんとHTMLファイル内で言語とフォントを指定するしか、
現段階では解決策はないと思います。

よって、しかたがないことなのです。
文字化けしないで表示してくれるだけましだと気楽に考えましょう。

管理人HIMA 2007/10/31(Wed) 04:21 No.1518
Re: Firefox について
wakatta.gif お返事ありがとうございました。
ご指導いただき、納得、これで普通だったのか、と安心しました。

私もUnicodeでホームページを作成しているので、今後言語・フォントの指定も心がけていきたいと思います。ありがとうございました!謝謝!

小星 2007/11/02(Fri) 22:18 No.1519
Windows2000での中国語入力について

dog-nani.gif はじめまして。

Windows2000のノートパソコンで簡体字中国語を入力しようとしているのですが、入力ロケールから変更しようとすると、
「互換性のないキーボードが検出されました。このダイアログは無効にされました」と表示されて中国語を入力できません。

キーボードドライバーを日本語106(Ctrl+英数),日本語106,英語キーボードなどに変更してみたのですが、同じ状態です。

これを回避する方法がありましたら教えてください。よろしくお願いします。

user.png かっぺ time.png 2007/08/14(Tue) 12:00 No.1494
Re: Windows2000での中国語入力について
oyaji6.gif 1. Windows 2000のSP4ですか?【SP=サービスパック】

2. Office のバージョンは?

3. administrator権限のアカウントで操作していますか?

4. 現在追加してある全ての入力法の名前とバージョンを正確に書いてください。

5. 日本語と簡体字中国語以外に入力法が追加してあるなら、他の入力法に切り替える時も同じエラーが出ますか?

6. 問題のある入力法をいったん削除して再起動。その後、もう一度追加したらどうなりますか?

7. Microsoft Updateで必要なアップデートは全部入れてありますか?

8. ノートパソコンのメーカー、機種、型番など、ハードウェア情報も書いてください。(念のため)

管理人HIMA 2007/08/14(Tue) 15:13 No.1495
Re: Windows2000での中国語入力について
dog-nani.gif 管理人様、レスありがとうございます。

1、SP4です
2、2000です。
3、はい
4、デフォルトのIME2000のみです。詳しいバージョンは入力ロケールの画面が表示できないので分かりません。
5、http://realhima.com/taiou.html
にある、最新版微軟PINYIN輸入法2003精選版(MS Pinyin 2003)
を入れましたが、他のこちらの入力方法には変更できないです。削除して入力ロケールの変更画面を表示しようとしましたが駄目でした。
6、駄目でした。
7、入れてます。
8、DellInspiron5000です。

画面さえ表示できれば他の言語を入れるなどを確認できますが、入力ロケールの詳細画面が表示できないので、それすらもできない状況です。

かっぺ 2007/08/14(Tue) 17:55 No.1496
Re: Windows2000での中国語入力について
oyaji6.gif 「コントロールパネル」→「プログラムの追加と削除」から
微軟PINYIN輸入法2003精選版(MS Pinyin 2003)を削除する。

その後、↓Windows 2000に元々入っている「MS-Pinyin98」を追加する。
http://realhima.com/#c2

その際、「コントロールパネル」→「地域のオプション」→「全般」→「システムの言語」を見てください。
「日本語」以外に「中国語」(簡体字)にもチェックが入っていますか?【これが重要!】

このようにして、元々の環境「MS-Pinyin98」で正しく動作するか、まず確認してください。

管理人HIMA 2007/08/14(Tue) 19:52 No.1497
Re: Windows2000での中国語入力について
dog-nani.gif たびたびありがとうございます。
削除後にインストールしようにも入力ロケールで変更ボタンを押すと
互換性のないキーボードと表示されて追加が出来ないです。
以下は画像へのリンクです。
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up26837.jpg
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up26838.jpg

かっぺ 2007/08/14(Tue) 21:24 No.1498
Re: Windows2000での中国語入力について
oyaji6.gif 「コントロールパネル」→「地域のオプション」→「全般」→「システムの言語」で
「日本語」以外に「簡体字中国語」にもチェックが入っていますね。

で、「簡体字中国語」のチェックをいったん外して、再起動。
この状態で、様子を見てください。
その後、もう一度「簡体字中国語」にチェックを入れ、
「ファイルをコピーしますか」とメッセージが出たら、はいを選択。

追加質問ですが、以前何か他の入力法を入れたことがありますか?

あと、念のため、レジストリの掃除をしてみますか?
http://onecare.live.com/site/ja-JP/default.htm
↑クリーンアップを選ぶ

管理人HIMA 2007/08/14(Tue) 21:37 No.1499
Re: Windows2000での中国語入力について
dog-nani.gif やはり駄目でした。
同じように互換性のないキーボードと表示されます。

>「ファイルをコピーしますか」とメッセージが出たら、はいを選択。
このメッセージは出てこないです。再起動を促す画面が出てくるだけです。最初に入れたときは出てきたのですが。

>追加質問ですが、以前何か他の入力法を入れたことがありますか?
MS Pinyin 2003しか入れたことはないです。
あと、デフォルトでシステムに入っている簡体字中国語は知らず知らずのうちに入った可能性はあります。

かっぺ 2007/08/15(Wed) 12:06 No.1500
Re: Windows2000での中国語入力について
oyaji6.gif 状況と原因特定のための質問です。

> MS Pinyin 2003しか入れたことはないです。

それを入れたときの手順は?

1. 「コントロールパネル」→「地域のオプション」→「全般」→「システムの言語」で
「日本語」以外に「簡体字中国語」にもチェックを入れて、再起動。

2. MS Pinyin 2003をインストール。

3. それから入力法追加のため
「コントロールパネル」→「地域のオプション」→「入力ロケール」を見ようとしたらエラー。
「互換性のないキーボードが検出…」

上記1→2→3の手順でしたか?
それとも2→1→3でしたか?

勘ですが、2→1→3の順にしたのが原因のような気がします。

======================================
他に試してみる方法①

Wordなど、日本語入力可能なソフトの上で、日本語IME2000から、
「Alt」+「Shift」キーを押し、
他の入力法に切り替えて、どうなるか見てみる。
======================================
他に試してみる方法②

1. セーフモードで起動【起動時にF8キーを押す】
2. セーフモードの状態で、「コントロールパネル」→「地域のオプション」→「入力ロケール」を見てみる。
ここでエラーが出るかどうか、教えてください。
エラーが出なければ、そこで修整する。
======================================
他に試してみる方法③

1. 「コントロールパネル」→「地域のオプション」→「全般」→「システムの言語」で、
「簡体字中国語」のチェックをいったん外して、再起動。

2. 起動したところで、レジストリの掃除。
http://onecare.live.com/site/ja-JP/default.htm
↑クリーンアップを選ぶ

3. 終わったら、念のため再起動して、それから状況を見る。
======================================

以上でもだめなら、手動でレジストリをいじる必要が出てくるかもしれませんが、
それは最後の手段にしましょう。

管理人HIMA 2007/08/15(Wed) 13:50 No.1501
Re: Windows2000での中国語入力について
dog-nani.gif レスが遅れてすみません。
>上記1→2→3の手順でしたか?
はい。そうです。
最初はきちんと入力できていたのですが、一週間ぐらいすると日本語に切り替わらなくなったので削除して再度インストールしようとしたらこのような状態になりました。

>他に試してみる方法①
現在のIMEしか起動しませんでした。

>他に試してみる方法②
エラーが出ました。
ただ、エラーメッセージが一部異なり、
「このダイアログは無効にされました」
ではなく
「このページは使用できません」となっています。

>他に試してみる方法③
全壊もやりましたが、念のためセーフモードで簡体字中国語のチェックを外し、再起動後にレジストリを最適化しましたが互換性のない・・・と表示されます。

かっぺ 2007/08/17(Fri) 01:01 No.1502
Re: Windows2000での中国語入力について
oyaji6.gif >> 上記1→2→3の手順でしたか?
> はい。そうです。

1の操作により追加可能になった「微軟PINYIN輸入法2.0」を追加してから、2をインストールしましたか。
それとも、「微軟PINYIN輸入法2.0」を追加していない状態で、2をインストールしましたか。

> 最初はきちんと入力できていたのですが、一週間ぐらいすると日本語に切り替わらなくなったので
> 削除して再度インストールしようとしたらこのような状態になりました。

そうだったんですか。
【私もググってみたんですが、2chでもレスがついていないようですね…】

さて、もう試したかもしれませんが、
「コントロールパネル」→「地域のオプション」→「全般」→「システムの言語」で、
「簡体字中国語」にチェックを入れ、さらに「初期値に設定」し、中国語環境にして再起動。
その状態で再度インストールすると、どうですか?
また、中国語環境で(コントロールパネル→アプリケーションの追加と削除から)アンインストールすると、どうですか?

アンインストール時に、自動と手動が選択できるなら、手動を選択し、
各項目を全部選び(全選)アンインストールしてください。

===========================
ちょっと確認(起動時に読み込まれているか)

上記方法でインストールした時、アンインストールした時、
それぞれで以下の方法で内容を見て、教えてください。

1. [スタート]-[ファイル名を指定して実行] から MSINFO32 を起動します。
2. [ソフトウェアの環境]\[スタートアッププログラム] をクリックすると、右側に起動されるプログラムの一覧が表示されます。
3. その一覧のなかに、「MYPY*」「IMSC*」(*は任意の数字或いは文字)があるか、見ます。

インストール時、アンインストール時、それぞれを教えてください。
これは、アンインストールしたのに、起動時に読み込まれていないか確認するためです。
===========================

管理人HIMA 2007/08/17(Fri) 02:33 No.1503
Re: Windows2000での中国語入力について
dog-nani.gif 返事が遅れて申し訳ありません。

>1の操作により追加可能になった「微軟PINYIN輸入法2.0」を追加してから、2をインストールしましたか。
>それとも、「微軟PINYIN輸入法2.0」を追加していない状態で、2をインストールしましたか。
微軟PINYIN輸入法2.0を追加せずに2を入れました。

>「コントロールパネル」→「地域のオプション」→「全般」→「システムの言語」で、
>「簡体字中国語」にチェックを入れ、さらに「初期値に設定」し、中国語環境にして再起動。
>その状態で再度インストールすると、どうですか?

これで動作するようになりました。
ありがとうございました。

かっぺ 2007/08/28(Tue) 23:11 No.1506
Re: Windows2000での中国語入力について
dog-nani.gif お久しぶりです。

あの後、再起動したら結局入力できないようになってしまいました。
mspyをコントロールパネルから一度削除して、再インストールしてみましたがやはり中国語入力は出来ません。
一度完全に削除をしたいのですが、レジストリなど設定を完全に削除する方法をご存知でしたら教えていただけないでしょうか?

かっぺ 2007/10/01(Mon) 22:51 No.1515
Re: Windows2000での中国語入力について
oyaji6.gif 「毒を喰らわば皿まで」方式

=========================================
1. まず「MS Pinyin 2003」をアンインストールする。
アンインストール時に、自動と手動が選択できるなら、手動を選択し、
各項目を全部選び(全選)アンインストールしてください。
【アンインストール画面が文字化けするなら、キャンセルして、中国語環境でアンインストールすること!】
=========================================
2. それで「MS Pinyin 98」が追加できないなら、(バランスとるため?試しに、)
繁体字中国語も使用できるようにしてみてください。
http://realhima.com/#c2
そして、「中国語(繁体字)- New phonetic」を追加してみてください。
【↑バージョンアップをしないで、Windows 2000付属のを追加すること】
その後、簡体字の「MS Pinyin 98」が追加できるでしょうか?
=========================================
3. それでもダメなら、MS系のはあきらめて、
「Google谷歌PINYIN輸入法」 http://tools.google.com/pinyin/
を入れてください。
=========================================
4. どうしても素直にいかないのが嫌なら、ノートパソコンをリカバリーして、
最初からきちんと積み直して、正しく設定してください。
(もちろんデータのバックアップ等、お忘れなく)
=========================================

管理人HIMA 2007/10/02(Tue) 00:44 No.1516
質問

dog-nani.gif こんにちは 日本環境での中国語のウビズシン入力のソフトをほしいです

user.png ジム time.png 2007/09/20(Thu) 19:46 No.1513
Re: 質問
oyaji6.gif おそらく中国の方だと思われるので、以下中国語で書きます。

你用的是日文 Windows 98/ME/2000/XP/Vista 那一个?

你说的「ウビズシン入力」,是否「五笔输入法」「五笔字形输入法」之类的。

管理人HIMA 2007/09/21(Fri) 04:21 No.1514
ホームページが時間差で文字化け

dog-nani.gif はじめまして。WindowsXPを使用しています。簡体字の設定で文章も書け、印刷などもできましたが、サイト製作でトラブルが起きるで困っています。
ホームページビルダーV9でホームページを作っており、中国語も載せてちゃんとインターネットで見れるように表示されています。ところがしばらく日にちを置いて記事を更新しようとしたら、(インターネット上は問題ないのですが)保存されているデータの簡体字文字がすべて「?」に替わってしまっています。
仕方ないので「?」の文字をまた書き直しアップさせましたが、しばらくするとまた「?」に替わっています。どうしたら保存された文字が替わらないようになるのでしょうか。
なおブログも書いていますが、ブログではそういうトラブルはありませんので、ホームページビルダーV9の機能の問題ではないかとも思います。よろしくお願いします。

user.png マオチー time.png 2007/09/15(Sat) 15:12 No.1508
Re: ホームページが時間差で文字化け
oyaji6.gif 以下のような状況と考えていいのでしょうか?

・作成時には問題ない。(文字コード指定、ファイル自体の文字コード)
・アップロードしたファイルのインターネット上の表示も問題ない。(指定した通りの文字コード)
・自分のパソコン内のファイルを更新しようと開いた時に文字化けする。


以上を前提にして、確認すべきこと

1. 自分のパソコン内でホームページビルダーV9を使って作成したファイルについて。【作成時】

1-1
<META http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
のように、charset=UTF-8 と記述されているか。

1-2
ファイル自体がUTF-8またはUTF-8N(BOMなし)で保存されているか。
UTF-8N(BOMなし)がベスト。


2. 更新するためパソコン内に保存されているファイルをホームページビルダーV9で開いた時。

きちんと元の文字コード(UTF-8)で開かれているか、確認する。
間違った文字コードで開かれれば、当然文字化けする。

==============================

おそらく、2が原因だと思われますが、いかがでしょうか?

管理人HIMA 2007/09/15(Sat) 16:06 No.1509
Re: ホームページが時間差で文字化け
oyaji6.gif ホームページビルダーV9の場合、
http://www.rockfield.net/multiling/soft/hpbuild.htm
「ページ編集」画面で「?」「・」等で表示されていても、
「HTMLソース」や「プレビュー」の画面では正常に表示されるようですが、
そのあたりを確認しましたか?

まずは、操作方法等を確認してください。
【私のHPはホームページビルダーV9のサポートセンターではないので】

管理人HIMA 2007/09/15(Sat) 16:25 No.1510
Re: ホームページが時間差で文字化け
dog-nani.gif 回答ありがとうございます。
私はなかなか初心者の域を出ないユーザーで、とりあえず今確認できたことは…
保存されているファイルも、META~charset=UTF-8 になっています。
作成時は「HTMLソース」または「ページ/ソース」画面で行っており、簡体字で入力できています。(ただし日本語にある文字と日本語にはない簡体字では大きさが違っています。でもインターネット上では同じ大きさで表示されます)この画面の簡体字自体が「?」に文字化けしてしまう。
明日、時間をかけていろいろ試してみてから、また書き込みたいと思いますのでよろしくお願いします。

マオチー 2007/09/16(Sun) 00:37 No.1511
Re: ホームページが時間差で文字化け
oyaji6.gif ホームページビルダーV9(或いは最新版のV11)でUTF-8の編集・表示に問題があるなら、
【まずは、↑この点をIBMのサポートに聞いて確認を!】

レイアウトなど文字以外の編集はホームページビルダーでして、
文字編集だけは、UTF-8に対応したテキストエディタでするという方法もあります。

UTF-8に対応したテキストエディタ
例:「Em Editor」http://jp.emeditor.com/
フリー版で十分に各種文字コードが扱えます。

管理人HIMA 2007/09/16(Sun) 03:34 No.1512
windows-vistaでapplocale

dog-nani.gif こんにちは、HIMA様。

日本語xpで中文QQの紅色天馬です。いつもお世話になります。

vistaでapplocaleを動かす方法が見つかりました。HIMA様の参考になるかどうかはわかりませんが、お暇なときにでものぞいていただけるとありがたいです。

要点は次の通りでした...

1.applocaleをインストールするときはコマンドプロンプトを管理者権限で実行しapplocaleのインストールプログラムを実行

2.applocaleでソフトをインストールする方法は2通りありました

a.コマンドプロンプトを管理者権限でapplocaleを起動さてからソフトのインストールプログラムを実行

b.システムローケルを変更して普通にソフトのインストールプログラムを実行

3.起動ショートカットを作ってソフト自体を動かすには管理権限などは使わなくてもそのまま起動するようです。

...でいまさら、気がついたんですがシステムロケールを変更して普通にインストール場合にはxpの場合でも同じですがapplocaleを使ってインストールしませんので当然apploc.tmpファイルは作成されません。こちらの方法でインストールしてからシステムロケールを戻し、ソフトの起動だけapplocaleからさせたほうがwindowsインストーラーへの影響が少ないように思うのですが、HIMA様はどう思われますか?よろしけばご意見いただけるとうれしいです。

これからもよろしくお願いします。

user.png 紅色天馬 time.png 2007/07/26(Thu) 17:41 No.1492
Re: windows-vistaでapplocale
oyaji6.gif 情報、ありがとうございます。

現在、本業が忙しく、(今夏も)日本へ一時帰国する暇がないので、
日本語Windows Vista(プレインストールのパソコン)を買って来ることができず、
Vista関係の質問には答えられないのが実情です。

そんなわけで、ホームページのVista関係は記事を追加していません。
来年の春節には一時短期帰国できるかもしれないので、(その頃にはVistaのSP1プレインストール機が出てるかも)
それ以降、【実際に触って、スクリーンショットなど作ってから】ぼちぼち記事を追加していこうと思っています。

それまでは、この掲示板から紅色天馬さんのところへリンクを貼って誘導するかもしれませんので、
よろしくお願いします。

「Windows XP+AppLocale」状況下のインストールの問題ですが、
個人の好み(再起動の必要性)、実行する人がステップをきちんと把握していること等があるので、
どちらでもいいんじゃないでしょうか。
実行する人がステップをきちんと把握していないから、
(説明をよく読んでいない人から)いろんな質問が出てくるわけで…。
【何だか、投げやり的回答で、すみません】

管理人HIMA 2007/07/28(Sat) 01:12 No.1493
送信メールが文字化けしてしまいます

benk.gif こんにちは。
すみませんが助けて下さい(T_T)

Windows XPのPCを使っています。
PCが故障してしまいHDを新たに交換したので、中国語が使えるように設定をし直しました。
コントロールパネル欄から繁体字(New Phonetic IME2002a)を設定し、この状態でYAHOO台湾内に持っているメールボックスからメールを送信したところ、送信時点で文字化けしてしまい、受信者には文字化けした内容のメールが届いてしまいました。(私のメールボックスの送信済メール欄にも文字化けしたメールが残っています。メール作成時にはきちんと繁体字入力できているのですが。。)故障する以前は↑この設定以外に特別なことをした記憶がなく、同じ状態できちんと送信できていたので、理由が思い当たらず困っています。
もし何か心当たりがありましたら、すみませんが助けて下さい。宜しくお願いします。

user.png xun time.png 2007/07/12(Thu) 22:50 No.1469
Re: 送信メールが文字化けしてしまいます
oyaji6.gif > YAHOO台湾内に持っているメールボックスからメールを送信したところ

ということは、メールソフト(Outlook Expressなど)を使わないで、
ブラウザ上のWEBメールで使っているということですね。
【一応、確認】

ひょっとしたら、Yahoo奇摩電子信箱BETA版を使っていませんか?
その画面左上にある「切換版本」を押して、
「標準版本」にして試してみてください。

管理人HIMA 2007/07/13(Fri) 02:08 No.1470
Re: 送信メールが文字化けしてしまいます
benk.gif 早速のアドバイス有難うございます!

>メールソフト(Outlook Expressなど)を使わないで、
>ブラウザ上のWEBメールで使っているということですね。
はい、そうです。

>その画面左上にある「切換版本」
・・・?!左上に「切換版本」???
WEB画面内ですか?
それともタスクバーの中国語表記?
(中国語環境に切り替えていないので、タスクバーなどの表示は日本語のままです。)
探しても見当たりません・・・(T_T)。。すみません☆
お恥ずかしいですが、引き続き助けて下さい。
宜しくお願いします。

xun 2007/07/13(Fri) 02:32 No.1471
Re: 送信メールが文字化けしてしまいます
oyaji6.gif > WEB画面内ですか?

はい、そうです。

「標準版本」なら、「登入」した後、
WEB画面左上に「Yahoo奇摩電子信箱」と書いてあります。
WEB画面右上の「選項」を押すと、「全新 Yahoo!奇摩電子信箱 Beta! 立即試用!」
という紫のボタンが見えるのでそれをクリック、次の画面で「立即體驗」を押すと、
それでBeta版に切り換えられます。

「BETA版」なら、「登入」した後、
WEB画面左上に「Yahoo奇摩電子信箱BETA」と書いてあります。
それで適当に「收件匣」か何かをクリックすると、
WEB画面左上「Yahoo奇摩電子信箱BETA」の右横に小さい字で「會員退出「帳號資料」「切換版本」と見えます。
その「切換版本」を押すと、切り換えの確認メッセージが出ますから、
それで「標準版本」にするを選べば、「標準版本」になります。

「BETA版」で文字化けするなら、原因はベータ版だからまだ不完全
だと考えられますが、
「標準版本」で文字入力して文字化けするとなると、
何か他の問題の可能性があります。

ちなみに、中国語環境に切り換える必要はありません。

管理人HIMA 2007/07/13(Fri) 04:20 No.1472
Re: 送信メールが文字化けしてしまいます
benk.gif こんにちは、ご指導有難うございます。

BETA版にはしていません、ずっと標準版です。
(BETA版と標準版の切替方法、分かりました。試してみましたが、私が使っているのは以前から標準版です。)

PC修理前と修理後で異なる点といえば、繁体字の設定を「台湾」に加えて「香港」を増やした事だったので、混乱しているのかな、と思い、「繁体字(香港)」を削除した上で再度メールを送信してみました。自分のメールボックス宛てに送信したところ、受信メール、送信済みメール共に文字化けせず問題なく送る事が出来たので、先日から文字化けしてしまっている相手に送信したところ、やはり送信済みメールを見ると文字化けしてしまっていました。「選項」の中にも字体に関する設定等はないように思うのですが。。どうしてかな~(T_T)。。故障前(1ヶ月程前)までは問題なく送信できていた相手なので、やはり私の方の何らかの設定に問題があるように思うのですが。他に考えられる可能性が思い当たりますでしょうか?

xun 2007/07/13(Fri) 23:25 No.1473
Re: 送信メールが文字化けしてしまいます
oyaji6.gif 標準版ですね。了解しました。

> PCが故障してしまいHDを新たに交換した

1. リカバリーとかクリーンインストールしたのなら、
必要なアップデートは全て済んでいますか?
(Windows Update または Microsoft Update)

2. ブラウザ関係
・IEなら「言語」に中国語(台湾)が追加してあるか。
・インターネット一時ファイルを削除してみる。
・IEでだめなら、Firefoxで試してみる。

3. Yahoo奇摩関係
・新しいアカウントを作って、それで試してみる。

4. 【関係ないかも】AppLocaleを入れているなら↓
http://realhima.com/applocale/trouble.html
入れていないなら、無視してください。

5. 他のパソコンが使用(借用)可能なら、そこから試してみる。

以上、いろいろ試して、
パソコンの問題(設定、ブラウザ)なのか、Yahoo奇摩アカウントの問題なのか、
ご自分で調べてみてください。

管理人HIMA 2007/07/14(Sat) 01:28 No.1474
Re: 送信メールが文字化けしてしまいます
benk.gif 可能性についてのアドバイス、参考になりました。
有難うございます。
ひとつづつ試してみようと思います。
PCの基礎知識が薄いので、問題の可能性自体が思い浮かばなくて、右往左往していました。
解決したらご報告致します。
有難うございました(^^)

xun 2007/07/15(Sun) 03:17 No.1479
比較

dog-nani.gif 高電社のソフトと、オムロンのソフト、どちらがよいのでしょうか。私は、中国語の超初心者なのですが、日本語を入力してそれを中国語に変換させ、中国の人とのコミュニケーションに使うつもりです。また、変換結果をみて勉強にもなるのではないかとも思っています。
上記のソフトは値段にも多少差がありますが、その点についてはとくに気にせずに選択したいと思っています。
どうかよろしくお願いします。

user.png eiichi time.png 2007/06/15(Fri) 12:29 No.1463
あくまで参考意見です
oyaji6.gif 1. オムロンのは使ったことがないので、何とも言えません。
よって、機能、サポートのよしあしも、比較できません。
【これらは両社のホームページを見て判断してください】

2. Windows 3.1時代から今日に至るまで、日本で発売された中国語入力ソフトで、
生き残っているのは、両社だけ。(だから両社ともノウハウは持っている)

3. 開発、OSなどへの対応は高電社の方がいつも早い。

4. 値段は高くても、「中国語の超初心者」なら、機能てんこ盛り(人によっては必要ないものも)の
高電社のほうが【個人的には】お勧め。

5. バージョンアップした場合、ユーザー優待価格でも、海外在住だと利用できないのが難点。
ダウンロード販売でも、この点は使えない(高電社)。【オムロンは知りません】
【数年に一回しか日本に帰らない私の個人的感想】

以上、すべて個人的な見解であり、買った後で文句を言われても、一切関知しません。

管理人HIMA 2007/06/15(Fri) 15:05 No.1464
Re: 比較
dog-nani.gif ありがとうございます。
よく検討してみます。結果は報告します。

PS
勿論文句はいいません。

eiichi 2007/06/15(Fri) 15:10 No.1465
UTF-8での簡体字フォントについて

dog-nani.gif こんにちは、はじめまして。
エンコードを「UTF-8」にして中国語と日本語を混在させたhtml文章を作っているんですが、
簡体字中文の所のフォントを「SimSun」で指定しているのに、別のフォント(Arialか何か)で表示されてしまいます。
試しに「MingLiu」など繁体字用のものに変えて指定し直せば、ちゃんとMingLiuのフォントで表示されます。
どうやら簡体字用のフォント(SimSun)に限ってその通りには表示されないようです。

エンコードをGB2312にすれば、SimSunのフォントで表示されるんです。
UTF-8では簡体字フォントのSimSunは正しく表示されないのでしょうか?

OSは WindowsXP SP2 で、IE6 です。
ちなみに中国語はpinyin輸入法2003標準版というソフトをDLして使用しています。

正しく表示されない原因などわかることがあれば教えていただけませんか。
よろしくお願い致します。

user.png はるか time.png 2007/06/14(Thu) 00:30 No.1460
Re: UTF-8での簡体字フォントについて
oyaji6.gif 過去ログNo.1315から始まるスレッドが参考になると思います。

掲示板のタイトル下にあるメニューの「ワード検索」で、
1315を入力すれば、そのスレッドが出てきます。

↓その時作った実験ページも参考にしてください。
http://realhima.com/utf8/

要するに、「lang」と「font」をセットで指定すればいけるかもです。

【現在はIE7、FireFox 2.0.0.4を使っていますが、変わりないと思います】
【ページに追加する暇と元気がないので、そのまま】

管理人HIMA 2007/06/14(Thu) 01:48 No.1461
Re: UTF-8での簡体字フォントについて
wakatta.gif 早速の返事、ありがとうございます。
教えていただいた過去ログを読んで spanタグに lang="zh-ch" を追加して指定してみたところ、
簡体字中文の部分がSimSunのフォントで表示できるようになりました。

お忙しい中、本当にありがとうございました。

はるか 2007/06/14(Thu) 13:58 No.1462
DOSプロンプトで中国語表記

dog-nani.gif こんにちは。
現在、中国語表記の文書をDOSプロンプトで見れるようにしたいのですがなかなか出来なくて困っております。
記載のとおり「Microsoft AppLocale Utility」なるもので
c:/windows/system32/cmd.exe
を指定してもなかなか表示出来ません。
一発で表示出来なくても(それが一番ですが。。。^^;)手がかりになるような情報があればぜひぜひお教え下さい。
m(_ _)m

user.png keg time.png 2007/06/07(Thu) 22:39 No.1445
Re: DOSプロンプトで中国語表記
oyaji6.gif > 中国語表記の文書をDOSプロンプトで見れるようにしたい

=== 前置き ===

「文書」のファイルタイプとか、
DOSプロンプトでどんなコマンドを使って読むのか、
その辺りが全く不明なので、的確なアドバイスはできませんが…。

また、「Microsoft AppLocale Utility」を使ったということは、
Windows XPであるということを前提に…。
=============

Windows XPを中国語環境【簡体字中国語なのか、繁体字中国語なのか不明なので自分で判断してください】
に設定して再起動、
http://realhima.com/#d2
その後、DOSプロンプトで。
これで、どうですか?

単に中国語コードのテキストファイルなら、
中国語コードが扱えるテキストエディタだけで十分なのですが…。

管理人HIMA 2007/06/08(Fri) 00:30 No.1446
Re: DOSプロンプトで中国語表記
dog-nani.gif 早々のお返事ありがとうございます!!
and 言葉足らずで大変申し訳ありません!!
DOSプロンプトではmoreでもcatでも
何でもいいのですが、プロンプトベースで打ち込んだり
読み込んだりしたい、というのが前提です。
OSはご指摘通りXPです。

元々はUTF8らしいのですが、日本語と中国語がごっちゃに
入っております。
管理人HIMA様の対応で行うと、日本語が表示出来なくなってしまったので
それはそれで困ってしまいます。

Dosコマンドで、「chcp」を932⇒65001(UTF8)に変更しても
なにやらうまくいかないです。

他に何かいいアイディアがありましたらご教授お願い致します。
m(_ _)m 日本語+中国語のハイブリッドは奥が深いデス。。。

↓表示させようとしているサンプル文字です。
学籍番号
我的检测表
噶玛
チーム名

keg 2007/06/08(Fri) 15:34 No.1449
DOSプロンプトで中国語・日本語同時表記と入力
oyaji6.gif 中国語だけだと思っていましたが、違うようなので、
内容に合うように標題を変えました。

DOSプロンプトで中国語・日本語同時表記と入力となると、できるかどうか…。

> DOSコマンドで、「chcp」を932⇒65001(UTF8)に変更しても
> なにやらうまくいかないです。

コードページをUTF-8にしても、表示に使われるフォントがユニコードに対応してないと、
だめなのかもしれませんね。

それに、たとえ表示に成功しても、次は入力法(日本語・中国語)が切り替えられるか、
という問題があります。

以下、自分では試してない方法+頭に浮かんだだけの推測なので、
自己責任で(失敗したらすぐリカバリーできる状況で)お願いします。

・システムフォントを「Arial Unicode MS」に変える。
「Arial Unicode MS」=ユニコード対応フォントですが、見た目が汚いです。

・DOSコマンドでコードページをUTF-8に変える。
表示に成功すればラッキー。表示が汚くても、仕方ありません。

・入力できるなら、入力してみる。
「Alt」+「Shift」で切り替われば、ラッキー。

==============================
以上のようなことができれば、
かつて、DOS、Windows 3.1時代の苦労は何だったのだ?ということにもなりますが…。

それから、表示・入力は、絶対にDOSプロンプト上で行わなければならないのでしょうか?
この前提さえなければ、もっといろんな可能性が生まれると思うんですが。
==============================

今晩、これから雨の中、澎湖島へ出かけて(管理人は台湾在住)、
日曜日の夜まで帰ってこないので、それまで返事ができないと思います。
悪しからず。<(_ _)>

管理人HIMA 2007/06/08(Fri) 20:12 No.1450
Re:DOSプロンプトで中国語・日本語同時表記と入力
dog-nani.gif お返事ありがとうございます。>管理人HIMA 様。

ご教授頂いた方法をやってみましたが、やはりうまくいかなかったです。(T_T)
ご指摘のように文字も汚くて切なくなりました(^^;

>・入力できるなら、入力してみる。
>「Alt」+「Shift」で切り替われば、ラッキー。

これはWindowsの設定でフォントを変更出来そうなので
大丈夫そうでした。 
(地域と言語のオプション->言語->詳細->設定->キーの設定 にて)


>以上のようなことができれば、
>かつて、DOS、Windows 3.1時代の苦労は何だったのだ?ということにもなりますが…。

過去の偉人の方々も悩んでいらっしゃったのですねぇ。
でも今は日本語⇔中国語ですが、多言語の皆さんも
同様に悩んでいるのでは?と思ってしまいます。
海外の方はどうやっているのだろう??


>それから、表示・入力は、絶対にDOSプロンプト上で行わなければならないのでしょうか?
>この前提さえなければ、もっといろんな可能性が生まれると思うんですが。

一応DOSプロンプト、というのが前提なのです。。。
秀丸ではしっかり表示出来ておりましたし、表示ツール自体を
作ってしまえばどうにかなると思うのですが
まずはDOSプロンプトでの対応を考えないとダメなのです。
申し訳ないです。

>今晩、これから雨の中、澎湖島へ出かけて(管理人は台湾在住)、
>日曜日の夜まで帰ってこないので、それまで返事ができないと思います。悪しからず。<(_ _)>

おおっ、台湾在住だったのですね!!
調べると日本からだと5時間くらいでいけるとのこと。
海が素晴らしく綺麗ですねぇ。南国いいなぁ。
こちらはというと、寒い北海道在住でございます。
といっても、最近とても暖かく本日25℃!!
温暖化で世界的にはよくないのでしょうが、
北海道に短い夏が来たなぁと、のほほんとしております(w

もし他に何かしら情報などありましたら
申し訳ありませんが、よろしくお願い致しますm(_ _)m

【以上、スレッド整理のため管理人による再投稿】

keg 2007/06/12(Tue) 00:26 No.1454
Re: DOSプロンプトで中国語・日本語同時表記と入力
oyaji6.gif あくまでDOSプロンプトでということになると、私はこれ以上わかりません。

> ↓表示させようとしているサンプル文字です。
> 学籍番号
> 我的检测表
> 噶玛
> チーム名

何らかの(UTF-8の)データベースを作成編集したいなら、
例えば、「MySQL」+「phpMyAdmin」でOKだと思いますが、
やりたいことがわからないので…。 <(_ _)>

ちなみに私は別のサイトを、「Windows XP Pro」+「AppServ」で動かしています。
参考:「AppServ」 http://www.appservnetwork.com/
関係ないか…。

管理人HIMA 2007/06/12(Tue) 00:34 No.1455
Re: Re: DOSプロンプトで中国語表記
dog-nani.gif お返事ありがとうございます。
何がしたいのかというと、DOSコマンド上で
SQLPLUSを実行させ、操作をしたかったのです。
が、色々調べましたがやはりDOS上でマルチリンガル的な
使い方はしないようで別途ウィンドウを作成したほうが
早いかなぁと思う今日この頃です。

HIMA様のコメント、非常に参考になりました。
本当にありがとうございました。
しかも、少々ストレスでヤラれているのに大変恐縮致します。

また、何かありましたら伺うと思いますので
そのときはぜひぜひ同様のご教授お願い致します。

keg 2007/06/13(Wed) 10:34 No.1459
中国語入力&表示

dog-nani.gif すいません。極めて単純な所で困っています。

WIN/XPでGlobal IMEで中国话简体を設定後、入力を開始したのですがアプリケーションによって、文字が非表示になります。
例えば、「为」ですが、この掲示板ではきちんと表示されます。
ミクシィだと、「为」入力時にかなりつぶれた「为」と言う文字が
表示された後(フォントが無くて何か代用しているような感じ)、書き込むと「・」となってしまいます。
メモ帳ですとそもそも画面上が「■」となってしまいます。

何でこのようにアプリケーション依存で表示・非表示となるのでしょうか?

理由が思いつくようでしたら、教えて頂けませんか。
宜しくお願いします。

user.png BS time.png 2007/06/12(Tue) 23:10 No.1456
ミクシィで中国語入力&表示
oyaji6.gif 1. Windows XPにはGlobal IMEはありません。【用語の問題】

2. ミクシィ(mixi)は使っていないのですが(使いたくもありませんが)、
http://mixi.jp/
を見る限りでは、文字コードは日本語(EUC-JP)です。
日本語文字コードの上で中国語をタイプしたって、文字化けするのは当たり前です。

3. mixiのことは、mixiに(またはmixiで)聞くべきです。

4. テキストエディタで中国語などを使いたいなら、
多言語(いろいろな文字コード)に対応したテキストエディタを使ってください。【メモ帳はダメ】
例:「Emeditor」フリー版もあり。 http://jp.emeditor.com/

5. この掲示板は書いてあるとおり、文字コードはUTF-8(ユニコード)です。
ですから、多言語OKなのです。

6. 入力する前に、入力先の文字コードが自分がタイプしようとしている言語に合っているか、確認すべきです。
【メールも同じ!ブログも同じ!】

=============================
先週から仕事でかなりストレスが溜まっているので、きつい文面になりました。
<(_ _)>

管理人HIMA 2007/06/13(Wed) 00:11 No.1457
ありがとうございます
dog-nani.gif いえ、いえ、お疲れの所、私にも分かるように丁寧に解説頂きありがとうございました。
BS 2007/06/13(Wed) 08:35 No.1458
Windows mobile 5.0で中国語入力はできますか

dog-nani.gif Windows mobile 5.0端末で中国語入力とメール送受信は可能なのでしょうか。中国人と中国語でメール送受信をしたく、質問します。いまは、XPでチャイニーズライターというソフトで中国語入力環境を作ってますが、Windows mobile 5.0でもできれば非常に助かります。市販ソフトの購入が必要ならそれでもいいです。ただし翻訳等が必要ではなく、フォントというか簡体字が入力でき、送受信が可能であれば、それでよいのですが。よろしくお願いします。

user.png taojing time.png 2007/06/05(Tue) 18:50 No.1441
正直、きっぱり、「わかりません」<(_ _)>
oyaji6.gif 正直言って、Windows CE も Windows mobile も PDAも
使っていないし、使ったこともないので、答えられません。

PC並にサクサク使えないとストレスが溜まりそうなので。

こちらあたりを参考にして、他のサイトで聞いてみてください。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2536191.html
http://www.kodensha.jp/soft/walker/tw_pekin.html

ひょっとして、↓ここの人ですか?
http://oshiete.coneco.net/kotaeru.php3?q=3057154
だったら、端末がW-ZERO3(ウィルコム)であることも書いて、
他のサイトで聞いたほうがいいですよ。

一応、その前に、検索を!
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rls=GFRC%2CGFRC%3A2007-03%2CGFRC%3Aja&q=Windows+mobile+5.0+W-ZERO3+%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E8%AA%9E%E5%85%A5%E5%8A%9B&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

管理人HIMA 2007/06/06(Wed) 01:59 No.1443
Re: Windows mobile 5.0で中国語入力はできますか
dog-nani.gif ありがとうございます。gooで質問して、全く返答がなく、その後
いくつか、あたりましたがどこも回答いただけずに探しまわって、この掲示板にたどりつきました。確かに”PC並にサクサク使えないと”というのが実は的をえていると思います。実はXPのモバイル端末を購入し、それで通信を加えることも検討中なのでそれも加味していますこし考えてみます、誠に適切な回答ありがとうございます。

taojing 2007/06/06(Wed) 13:12 No.1444
win95で作成したword文書

dog-nani.gif hima様、初めまして。
中国語と日本語混在したwin95で作成されたword文書がXPでは文字化けのためまったく読めません。
日本語表記の部分はまったく問題なく読めるのですが。
これをどうにかして読むことはできないでしょうか?
中国語教室の先生が苦心して作られた教材なので、何とかしてあげたいのですが、私も先生もPCには明るくなく、困っています。


user.png liuliu time.png 2007/05/21(Mon) 01:30 No.1434
Re: win95で作成したword文書
oyaji6.gif おそらく、「Chinese Writer」など市販の中国語入力ソフトに付属するフォントで中国語をタイプしたのが原因です。
日本語コードの外字領域を利用した擬似中国語フォントでしょう。

Windows 95であれ、Windows XPであれ、そのフォント(ソフト)がなければ、読めません。
そのソフトがインストールされたパソコン(Word)で読み込み、
中国語フォントを簡体字中国語なら「SimSun」に、繁体字中国語なら「PMingLiU」に指定してタイプして、
文書を作り直すしかありません。

Windows 95時代ということで、サポートがまだあるか不明ですが、
とりあえず、そのソフトの名前とバージョンぐらいの情報は書いてください。

Windows 98以上なら、そのソフト(フォント)が入っているパソコン(Word)で読み込んで、
さらにフォント埋め込み型PDFファイルに変換してやれば、そのフォントがないパソコンでも読めるようにはなりますが…。
↓↓↓↓
「フォント埋め込み型PDFファイル作成ソフト」:「Primo PDF」【Windows 98以上対応】
http://www.primopdf.com/

また、プリントアウトしたものが残っているなら、
それを見ながら、Windows XP+Wordで、作り直すとか…。

管理人HIMA 2007/05/21(Mon) 01:54 No.1435
Re: win95で作成したword文書
dog-nani.gif HIMA様

擬似中国語フォントということがヒントになって、読むことが出来るようになりました。ありがとうございました。

liuliu 2007/05/23(Wed) 23:19 No.1436
Vistaで繁体字を入力したいのですが

dog-nani.gif Vistaでローマピンイン入力を使って繁体字を入力したいのですが、どうやって設定していいのかまったくわかりません。
以前使ったXPでは簡単に設定できたのに、Vistaは難しくて困っています。
どなたかぜひ教えていただけますでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。

user.png ぐーにゃん time.png 2007/05/17(Thu) 16:27 No.1431
Re: Vistaで繁体字を入力したいのですが
dog-nani.gif 質問した者です。あのあと過去に同じ質問があるのをすぐ見つけまして、無事入力方法を設定することができました。
お騒がせしました。

ぐーにゃん 2007/05/17(Thu) 16:38 No.1432
中国語の広告に悩んでいます

dog-nani.gif ヤフーのホームページに中国語の広告が入り込んできて 削除できなくて困っています どなたか 削除の仕方教えてください

user.png anjyoukinji0309 time.png 2007/05/10(Thu) 12:06 No.1425
Re: 中国語の広告に悩んでいます
oyaji6.gif 【全く情報不足・状況不明ですが】


ウイルス対策ソフト以外に「アドウェア」「スパイウェア」対策をしていないのなら、
以下のソフトでスキャン&駆除。

アドウェア対策
「Ad-Aware SE Personal Edition」
http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/security/antiadspy/adawarese.html

スパイウェア対策
「Spybot S&D 1.4」
http://www.higaitaisaku.com/spybot2.html

管理人HIMA 2007/05/10(Thu) 12:26 No.1426
質問の内容理解に悩んでいます
oyaji6.gif ひょっとして、掲示板へのスパム投稿のことなんだろうか…。
だったら、その掲示板ソフトの設定でスパム対策なんでしょうね…。
【依然として、状況不明】

管理人HIMA 2007/05/10(Thu) 19:12 No.1427
表示 再生 が出来ません。

dog-nani.gif 中国語XPのパソコンでCD-Rに写真や音楽をコピーしてもらい、
それを日本語XPのパソコンで再生する事が出来ません、何度入れても
空のCD-Rとして認識してしまいます。
パソコンは詳しくないので 何かいい方法があったら教えて下さい。

user.png shu-shu time.png 2007/05/07(Mon) 23:55 No.1421
Re: 表示 再生 が出来ません。
oyaji6.gif 1. CD-Rの焼きに失敗している可能性
→他のパソコンで読み込めますか?

2. 日本語Windows XPパソコンがレンズの汚れ等で読み込みに失敗している可能性
→他のCD-Rは読み込めますか?

3. 中国語ファイル名が原因の可能性
→中国語Windows XPで、コピーするファイル名を全て半角英数字にしてから、
再度CD-Rに焼き直して、読み込めるか試してください。

4. 実は何かの勘違いで、本当に空のCD-Rだったりする可能性は?

管理人HIMA 2007/05/08(Tue) 00:30 No.1422
Re: 表示 再生 が出来ません。
dog-nani.gif ありがとうございます。
3の可能性があると思います。
中国語ファイル名を日本語XPで読み込む方法は何かあるのでしょうか?

shu-shu 2007/05/09(Wed) 21:39 No.1423
Re: 表示 再生 が出来ません。
oyaji6.gif まず、1と2の原因は排除できたのでしょうか?
きちんと報告していただけないと、次の確認ステップに進めません。

3についてですが、基本的には日本語Windows XPでも中国語ファイル名が扱えますが、
CD-Rに焼いたものを読み込む場合エラーになることもありえます。
ですから、確認のため、安全な半角英数字にしてもらってくださいと言っているんです。
【これも原因を排除するため】

だめもとですが、日本語Windows XPを中国語モードにして再起動し、
それで読み込んでみたらどうですか。

管理人HIMA 2007/05/09(Wed) 22:09 No.1424
初歩的なこと

dog-nani.gif 初めて登校します。教えて下さい。
お恥ずかしいのですが、家のパソコンはWindows95です。
台湾のお友達とメール交換をしたいと思い、私からのメールは
どうにか送信できました。しかし、相手からのメールは
文字化けをしてしまい、全く見れません。
ちなみに中国・台湾のブログも見れません。
やはり95では、むりなのでしょうか?
どうにかできる方法があれば教えてください。

user.png mayu-mayo time.png 2007/05/06(Sun) 20:34 No.1418
Re: 初歩的なこと
oyaji6.gif > 家のパソコンはWindows95です

Windows 95となると、中国語以前に、
現在インターネットに接続するのも危険です。【セキュリティやウイルス対策】

Windows 98やWindows MEも、すでにOS自体のサポートが終了しているわけですから。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0705/02/news039.html

Windows Vistaが登場してから、Windows XPパソコンが中古や新古で安く入手できるようになったと思うので、
ぜひ買い替えを検討してください。

あと、中国語のメール交換だけなら、【自分のパソコンを使わないで】
Hotmailなどのウェブメールを使い、
Windows XPがあるネットカフェ、或いは近所の友達のパソコン、という方法もありです。

管理人HIMA 2007/05/06(Sun) 21:10 No.1419
Windows 95以外にもっと情報を!
oyaji6.gif ↓「投稿前に必ずお読みください」再掲
http://realhima.com/cgi-bin/yybbs.cgi?mode=note

> 私からのメールは
> どうにか送信できました。しかし、相手からのメールは
> 文字化けをしてしまい、全く見れません。
> ちなみに中国・台湾のブログも見れません。

情報不足+問題を切り分ける必要があります。

中国語ホームページの閲覧に関して:
Windows 95で、IE(インターネットエクスプローラー)のバージョンは?
IE3ではダメらしいです。IE4かIE5.5までバージョンアップしてください。
表示のエンコードは台湾ならBIG5、中国ならGB2312にしないとダメです。

メールの文字化けに関して:
中国語のメールですか?
メールソフトを使っていますか?それともブラウザ上のウェブメール?
中国語メールなら、@yahoo.co.jpのメールはダメです。

中国語入力に関して:
> 私からのメールは
> どうにか送信できました。

これも、台湾へ中国語メールならBIG5コードで送りましたか?
中国語入力法は何を使いましたか?

管理人HIMA 2007/05/06(Sun) 22:17 No.1420
開けない

dog-nani.gif 中国のサイトを見ようと思ったのですが、どこも重くて開けません、
どうしてでしょうか?
中国側からブロックしているような事を書いてた人がいますが
本当でしょうか?
何かいい方法はありませんか?
中国以外はスムーズに見れます
よろしくお願いします

user.png やっこ time.png 2007/05/06(Sun) 19:13 No.1416
Re: 開けない
oyaji6.gif ↓「中国のサイトが重い」のは、やっこさん側の問題ではないので、どうしようもありません。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88%E3%80%80%E9%87%8D%E3%81%84&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

> 中国側からブロックしている

↓「サイバー万里の長城」
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E4%B8%87%E9%87%8C%E3%81%AE%E9%95%B7%E5%9F%8E&lr=

中国がブロックしているのは、
中国国内→海外の特定サイト
です。

ちなみに、私のこのHPを設置しているインフォシークも、
インフォシーク内に中国にとって都合が悪い記事を書いているHPがあるため、
インフォシーク全体が中国からアクセスをブロックされたことがあります。
【ひょっとして、今も?】

管理人HIMA 2007/05/06(Sun) 20:06 No.1417
簡体字・繁体字表示の設定

dog-nani.gif HIMAさん、ご無沙汰しています。
私は、Windows XPに簡体字は微軟拼音輸入法2003、繁体字は微軟新注音輸入法2003をダウンロードして使っています。いずれもプロパティー、ヘルプなど英語表示になっています。使用には支障を感じませんが、これらを簡体字、繁体字表示に変える方法をご存じありませんか?ご存知でしたらご教示願います。

user.png 东风 time.png 2007/05/04(Fri) 09:19 No.1413
Re: 簡体字・繁体字表示の設定
oyaji6.gif プログラム(exeファイル)やdllファイルの内容を見ると、、
メニューやダイアログボックスは、英語と中国語、両方用意されているようですが、
中国語以外のWindows上で起動すると英語で表示されるようになっているようです。
何らかのレジストリ値を参照しているのか、dllファイルを参照しているのか、私にはわかりません。
【中国語モードでWindowsを起動しても、AppLocaleを通してもダメですね】

IMEPAD(輸入法整合器)だけは、
メニューとダイアログボックスの言語を切り替えるメニューがあるのですが…。

ヘルプファイルだけなら、
中国語のヘルプファイル名を、英語のヘルプファイル名に変えてやれば、
【その前に元の英語ファイル名を別の名前に変えておく】
IMEからヘルプファイルを呼び出すと中国語ヘルプが出るようになります。

以上、お役に立てませんでした&英語でもいいのでは?
(^^;

管理人HIMA 2007/05/05(Sat) 01:51 No.1414
Re: 簡体字・繁体字表示の設定
cat-thanks.gif 回答ありがとうございました。
簡体字、繁体字表示に変えるのは、難しいようですね。英語表示で使うことにします。

东风 2007/05/05(Sat) 16:02 No.1415
Vistaで繁体字中国語をピンイン入力する方法

namida.gif XPでは、繁体字中国語でキーボードのモードを変えれば可能であった繁体字中国語のピンイン入力がVistaではできません。
何か方法があれば教えていただきたく、よろしくお願いします。

user.png tao time.png 2007/04/20(Fri) 17:11 No.1404
Re: Vistaで繁体字中国語をピンイン入力する方法
oyaji6.gif > Vistaではできません。

Windows Vistaはまだ使っていないので、正確に答えられませんが、
http://realhima.com/xpime/xpime.htm
↑Windows XPの時と、何が違うから「できない」のですか?

Windows Vistaにも
Microsoft New Phonetic IME(新注音輸入法)が入っているはずですが、
プロパティの「Keyboard Mapping」で「Han Yu Pinyin」に変更できないんでしょうか?

> キーボードのモードを変えれば可能であった

なかなか微妙な表現なので…。
ひょっとして、taoさんは、以前、繁体字中国語も
Microsoft Pinyin IME (拼音輸入法)で入力していて、
Microsoft Pinyin IMEの設定で「繁」⇔「简」の切り替えをしていたのでは?
Windows Vistaではできないのでしょうか?

とりあえず、基本情報の確認からはじめましょう。
入力法はどちらですか?
Microsoft New Phonetic IME(新注音輸入法)?
Microsoft Pinyin IME (拼音輸入法)?

管理人HIMA 2007/04/20(Fri) 18:19 No.1405
Re: Vistaで繁体字中国語をピンイン入力する方法
dog-nani.gif XPの方のパソコンでは
Microsoft New Phonetic IME(新注音輸入法)2002aで、
プロパティの「Keyboard Mapping」で「Han Yu Pinyin」に変更
して使っています。
Vistaは設定方法がちょっと違っていて、実は職場のパソコンがVistaで、現在は自宅におり、XPなので、うろ覚えなのですが、コントロールパネルから直接「キーボード配列の変更」というような項目にはいって、使いたい言語の入力方法を「追加」します。7~8通りの方法がラインナップされていますが、「輸入方法」の名称だけが書かれていてよくわからなかったので、全て「追加」して順番に言語バーで、試してみました。すると、中国語と英語の切り替えができたのはそのうち2種類だけで、他のものは英字のみしか入力できず、プロパティの画面に行こうにも、そのボタンは無効のままなのです。
もしかしたら、入力方法を別にインストールする必要があるのでしょうか?

tao 2007/04/21(Sat) 01:41 No.1406
Re: Vistaで繁体字中国語をピンイン入力する方法
oyaji6.gif 実際にVistaで試せないので、申し訳ありませんが、

http://www.logovista.co.jp/support/topics/guidetm/C2IME.htm

このようにして、
さらに、中国語(台湾)の「+」の中に
中国語(繁体字)-Microsoft New Phonetic IME
というのは、ありませんか?

それと、管理者権限で操作していますか?

管理人HIMA 2007/04/21(Sat) 01:55 No.1407
Re: Vistaで繁体字中国語をピンイン入力する方法
dog-nani.gif ありました。
それを、追加することもできました。
しかし、まず、中国語入力ができなかったように思います。
英語だけでした。切り替えのボタンが死んでいるのです。

もしかしたら、いろいろな方法を選びすぎているのかもしれません。
(?そんなことあるかな?)
月曜日以降になりますが、職場でもう一度試してみます。

管理者権限についてですが、私が変更を「許可」したと思います。
いずれにしても、簡体字については、ばっちりこの通りでした
(というか、わたしもこの頁をみて操作したように思います)
ので、やり方に問題があるとは思えないのですが…

tao 2007/04/21(Sat) 03:38 No.1408
Re: Vistaで繁体字中国語をピンイン入力する方法
dog-nani.gif すみません。
今、「ありました」
と書き込みましたが、厳密には違うかもしれません。

IME

という言葉がなく、

Phonetic
New Phonetic

という二つの選択肢があったように思います。
いずれにしてもこの二つは利かなかったのですが、もしかすると何か利かすための手続きが抜けているということなのでしょうか?

tao 2007/04/21(Sat) 03:42 No.1409
Re: Vistaで繁体字中国語をピンイン入力する方法
oyaji6.gif ちょいとパソコンショップの店頭デモ機を使って、
Windows Vistaの「New Phonetic IME」(新注音輸入法)がピンイン入力に変えられるか、
実験してきました。
※台湾在住なので、繁体字中国語版Windows Vistaです。(^^ゞ

結果として、ほぼWindows XPと同じようにして変更できました。
↓画像参照
http://realhima.com/setumei/newphonetic1.gif
http://realhima.com/setumei/newphonetic2.gif

おそらく、日本語Windows Vistaでも、できるはずです。

====================================

次にtaoさんの場合を推測しながら、日本語Windows XP上で説明します。

> 追加することもできました。
> しかし、まず、中国語入力ができなかったように思います。
> 英語だけでした。切り替えのボタンが死んでいるのです。
> もしかしたら、いろいろな方法を選びすぎているのかもしれません。
> (?そんなことあるかな?)

推測するに、中国語(台湾)の入力法をいろいろ追加し、
「US Keyborad」も追加し、それが「CH中国語(台湾)」の最初に出てしまって、
他の入力法が見えないだけなのでは?

↓中国語(台湾)にたくさん入力法を追加
http://realhima.com/setumei/key/key01.gif

↓「US Keyborad」を選ぶと「プロパティ」がグレーアウトになって、出ない。
http://realhima.com/setumei/key/key02.gif

↓「New Phonetic」を選ぶと「プロパティ」が出る。
http://realhima.com/setumei/key/key03.gif

↓中国語(台湾)にたくさん入力法を追加した後、
「JP」から「CH中国語(台湾)」に切り替える。【JPを押す】
http://realhima.com/setumei/key/key04.gif

↓「CH中国語(台湾)」で「US Keyboard」が出て、
> 「中国語入力ができない、英語だけ、切り替えのボタンが死んでいる」状態
この状態でtaoさんはパニックになっているのでは?
http://realhima.com/setumei/key/key05.gif

↓「CH」の隣の「キーボードのアイコン」を押せば、
或いは、この段階で、「Ctrl」+「Shift」を使えば、
他の繁体字中国語入力法に切り替えられます。
http://realhima.com/setumei/key/key06.gif

以上、推測でした。

ちなみに、入力法の切り替え(キーボード操作)
「JP」「CH」を切り替える場合:「Alt」+「Shift」
「CH」の中のいろいろな中国語入力を切り替える場合:「Ctrl」+「Shift」

管理人HIMA 2007/04/21(Sat) 17:38 No.1410
Re: Vistaで繁体字中国語をピンイン入力する方法
egao.gif 解決しました。
すみません。

月曜日に書き込んだつもりでしたが、投稿キーを入れ忘れて、消えてしまい、時間がなかったので、その後アクセスできませんでした。
入力方法を切り替えることは出来たのですが、いずれにしても、「行」ともう一種類以外、表示される言語バーのアイコンは全く無反応でした。しかし、おかげさまで、XPで使用していたのが、「New Phonetic」に相当することがわかりましたので、それだけ残して後は削除しました。かつ、言語バーから、右クリックで設定に行くと、以前にはグレイになっていた、「New Phonetic」を選択したときのプロパティスイッチも利用でき、(初回は未選択ということで利用できないのでしょうか?)そこて、キーボードをHan Yu Pin Yinに切り替えることができました。本当にたすかりました。
ありがとうございました。

tao 2007/04/25(Wed) 13:16 No.1411

Page: | 1 | 2 | 3 |

- YY-BOARD -